指定校推薦による大学選びとは
みなさんこんにちは!
今回は何を基準に指定校推薦で大学を選べばよいのか私なりの意見を述べさせてもらおうと思います。
よろしくお願いします。
目次
指定校推薦のおさらい
指定校推薦をもう一度簡単におさらいすると、各大学が各高校に対して基準や条件を設けて推薦枠を与えるというものです。
この推薦枠に通れば十中八九その大学に進学することができます。
これが指定校推薦という受験方式です。
指定校推薦による大学選びとは?
では指定校推薦の形で受験をしようとしても、自分はどの大学なら進学することができるのか…と悩みますよね?
指定校による大学選びの選択肢は様々あります。
例えば…
①その高校にある推薦枠でより良い大学に行く。
その為にはまずは定期テストのテスト勉強を必死にする必要がありますよね。それ以外にも英検など資格を取れるものは取っておくべきです。
②自分の学びたい事が学べる大学に行く。
とりあえず大学に進学するのでなく、自分の学びたい事を高校3年間で見つけることは容易な事ではありせん。その為にも様々な事柄を経験しておくべきです。
③自分の成績に見合った基準より少し低めの大学を選び確実に推薦枠を勝ち取る。
危険を回避しようと、この考え方で推薦枠を勝ち取ろうとする人は多くいると思います。そういう考えの人が集中すると確実な推薦枠も確実ではなくなっていきます。しっかり戦い方を吟味する必要があるでしょう。
④内部推薦で進学する。
これは指定校推薦とは少し異なりますが、選択肢のひとつです。内部推薦は一番の確実性をもっています。大半の人が内部推薦なら高くない成績で合格することができるでしょう。しかしそれを良い事に勉強をサボりだすことかあります。。。
などなど指定校推薦には様々な選択肢があります。
ではどの選び方が良いのか
ではどの方法が一番効率が良いのか。
結論から申しますと、人それぞれでしょう。
私は関関同立に行きたいと高校入った当初から目標としていたので①が私の選択肢でした。
それぞれた合った指定校推薦による大学選びで良いと思います。
注意事項
自分の目標としていた大学の推薦枠が今年も必ずあるとは限りません!
毎年ある推薦枠も今年だけないという事も考えられます。
目標にしていた関関同立の枠が少なくなって、より狭き門になった。
学びたい事が学べる大学があったが今年はその大学の枠がなくなっていた。
そうなると進路変更していかなくてはなりません。
常に何が自分に必要なのか
何を目標にしているのか
このままで大丈夫なのか
危機管理能力をもち見つめ直し、今後を見据えた選択肢をしていってください。
みなさん頑張ってください。