現役立命館大生が語る 立命館での学び! 【びわこ・くさつキャンパス編】
こんにちは!
今回は立命館大学のびわこ・くさつキャンパス(BKC)の学部紹介をしていきたいと思います。
このキャンパスは敷地が広く、自然に囲まれている点が魅力的です。
ではこのキャンパスにはどのような学部があるのでしょうか?
それではいきましょう!!
こんな方におすすめ
- 立命館大学の理系学部について知りたい
- びわこ・くさつキャンパス(BKC)にはどのような学部があるのか知りたい(BKC)
- 各学部の特徴、カリキュラムを知りたい
目次
1.経済学部
この学部では多様性理解力と経済的センスを身につけ、国際社会で活躍することを目的としています。
履修においては、自分の好きな経済学の分野を体系的に学ぶことができる「ユニット制」があるため、専門知識への理解が深まります。

(引用元:立命館大学 経済学部)
上の図のように8つのユニットが存在しておりどれも他の大学では知ることができない深いところまで知ることができます。
また、「財務・会計プログラム」「公務行政プログラム」と2つのプログラムがあるため、専門的な学習のサポートも充実しています。
2.スポーツ健康学部
この学部ではスポーツと科学を科学的・先進的に学びます。
びわこ・くさつキャンパス(BKC)にはスポーツパフォーマンス測定室や低酸素実験室など様々な施設が整っていて最先端機器が充実しているため、理論として学んだことについて実験を通して実践的に学ぶことができます。
3.食マネジメント学部
この学部では「フードカルチャー」「フードマネジメント」「フードテクノロジー」の3つの領域から多面的に食について学習します。
2回生以降ではオーストラリア・イタリア・韓国・ベトナム・アメリカのいずれかに行き、現場の食文化や食産業・ビジネスなどを学ぶことができる学習プログラムがあります。
4.理工学部
この学部では幅広い応用力を身につけることで技術開発の第一線で活躍することを目的としています。
学習分野では、「数学物理系」「電子システム系」「機械システム系」「都市システム系」と4つあり、8つの学科へと分かれています。
予約不要で理工学部の教員や3回生から大学院性などの学生教師が質問や悩みに答えてくれる相談所があるため、スムーズに学習することが可能となっています。
5.情報理工学部
この学部では最先端のICT(情報通信技術)を学ぶことができます。情報社会である今日では国内外から注目が集まっています。
この学部では実際に、ネットワークセキュリティや観光客防災などの研究領域での行政との連携、医工連携による技術開発など実社会との連携を行っています。
6.生命科学部
この学部では「応用化学科」「生命情報学科「生物工学科」「生命医科学科」と4つの学科があります。
しかし、学科内の学習分野だけでなく、専門領域を越えて学習することができる教育システムがあるため、生命科学について総合的に学習することができます。
また、培養実験室や低温室・放射光室などの最新の施設があるため、理論を学ぶことに加えて、実践的に学習することができます。
7.薬学部
この学部には「薬学科」と「創薬学科」も2つの学科があります。
前者では、医療人として「薬を正しく使う」分野・領域を学び、後者では、人類に貢献できる発見を生み出すために「薬を創る」分野・領域を学びます。
薬学科では、入学後に全員が企業・病院・薬局の3施設を訪問することで、薬学部生としての意識と大学6年間の学習意欲を高めます。
まとめ
・びわこ・くさつキャンパス(BKC)は
情報理工学部や生命科学部など理系の学部が大半を占めている。
・スポーツパフォーマンス測定室や培養実験室など様々な最新の施設があるため、実践的な学習ができる。
他のキャンパスについても知りたい方はこちらから!
衣笠キャンパス編 大阪いばらぎキャンパス編