【立命館大学の出題傾向】 英文法は〇〇〇の範囲が出やすい!?
こんにちは
今回は立命館大学の過去問5年分を取り上げ、どの範囲の英文法が出題されやすいのかを分析していきたいと思います。
立命館大学を受験しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
それではいきましょう!
目次
過去5年間の英文法の出題範囲
今回は、全学統一方式の過去5年間分の英文法を取り上げたいと思います。
問題でいうと第4問のところにあたりますね。
表にして、まとめたので一度見てみてください。
全日程は準備できなかったので、その点はご了承ください。
()は日程を表しています。
ex) 2021(2) ➝2021年 2日目
2021 (2) | " (3) | 2020 (1) | " (2) | " (3) | " (4) | 2019 (1) | "(2) | " (3) | 2018 (2) | " (3) | 2017 (1) | "(2) | " (3) | |
時制 | 〇 | 〇 | 〇〇〇 | 〇〇 | ||||||||||
完了形 | 〇 | 〇〇 | 〇 | |||||||||||
助動詞 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇〇 | ||||||||||
受動態 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇〇 | ||||||||
不定詞 | 〇 | 〇 | 〇〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||
動名詞 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||
分詞 | 〇 | 〇〇 | 〇 | 〇〇 | 〇 | 〇〇 | ||||||||
関係詞 | 〇〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
比較 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
仮定法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||||
否定・強調 | 〇 | 〇〇 | ||||||||||||
接続詞 | 〇〇 | 〇〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
前置詞 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇〇 | 〇 | ||||||||
名詞 | ||||||||||||||
代名詞 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||||||
形容詞 | 〇 | 〇〇 | 〇 | 〇 | ||||||||||
副詞 | 〇〇 | 〇 | ||||||||||||
動詞の語法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
倒置 | 〇 | 〇 | ||||||||||||
疑問詞 | 〇 | 〇 | 〇 |
*正解するために2つの分野の知識が必要な場合、両方ともカウントしています。
出題傾向
上の出題範囲の表をもとに、出題傾向について話していきたいと思います。
出題されやすい範囲
まず、2017~2021年の14回分の出題範囲を全体的に見てみると、
関係詞、動詞の語法 の範囲が出題されやすいことが分かります。
関係詞は11回、動詞の語法は10回出題されています。
確率に直すと 71%~79%になりますね。
その次に出題数が多いのは
分詞・比較で、2つとも9回出題されていました。
中でも分詞の範囲では、分詞構文・付帯状況などはよく出題されているように感じました。
文法書や参考書を何度も反復してしっかりマスターしておきたいところですね。
出題されにくい範囲
今回5年分の過去問を調べてみると、名詞の範囲は一度も出題されませんでした。
しかしながら、名詞の範囲を勉強しなくていいわけではありません。
なぜなら、文法問題の次にある第5問(空欄補充・類語選択)で名詞の語法がよく出題されているからです。
合格するためには、第4問の文法問題、第5問の空欄補充・類語選択の問題は確実に点数を取っておきたいところなので
名詞の範囲もしっかり勉強しておくべきです。
分析してわかったこと
過去問5年間分の英文法を分析してわかったことがあります。
それは接続詞や前置詞などの範囲に関しては、一つの範囲の知識だけで十分正解を導き出せるのに対して、
時制・完了・助動詞・受動態の範囲では
一つの範囲の知識だけでは正解を導き出すのは難しいということです。
例えば、
「時制+受動態」「完了+受動態」の知識が必要といったような感じですね。
ですので、問題を解くときに根拠をもって選択肢をひとつひとつ消していけるかどうかが大切になってくるでしょう。
今後出題される可能性が高い範囲
最後に、今後出題される可能性が高い範囲について書いていきたいと思います。
主観的な予測も一部含まれますので、時間がない方はスルーしていただいても大丈夫です。
まず、どの日程も高確率で出題されていた 関係詞・動詞の語法 は出題される可能性が高いですね。
次に 分詞・仮定法 に関しても、どの年も満遍なく出題されていたので可能性は高いです。
最後に2020~2021年に着目してみると、助動詞・不定詞・接続詞 がよく出題されているので、この範囲も出題される可能性が高いかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は立命館大学の英文法の出題傾向を分析してみました。
関係詞・動詞の語法は特に出題されやすいことが分かりました。
この分析は英文法だけでなく、他の問題でもすることができます。
例えば、長文ではどのような話が出題されやすいのかなどといったように。
受験生が英文法の出題傾向を分析するには時間がかかりすぎて勿体ないですが、長文の出題傾向の分析などは気軽に行えるので、一度やってみるといいと思います。