
大学生がバイトで103万を超えるとどうなるの??
大学生の大半の方がアルバイトを
行っていると思います。
大学生のアルバイトの平均月収についての記事はこちら!
-
-
参考<アルバイトについて>大学生の平均収入は月約〇万円だった!?意外と知らない事実とは
<アルバイトについて>大学生の平均収入は月約〇万円だった!?意外と知らない事実とは 目次
続きを見る
現役大学生である私も
塾講師のアルバイトをしていますが
何よりも気にするのは年収で
103万円を超えるか否かです。
103万円を超えてしまうと親に
税がかかってしまい
自分自身も税を支払う必要があります。
ですが103万円を超えてもある条件を
満たせば問題がなくなることもあります。
さらに中には「103万円の壁」のほかに
「106万円の壁」「130万円の壁」
があります。
では各々にどのような
メリット/デメリットがあるのでしょうか??
目次
103万の壁
「103万の壁」とは
最初に少し触れましたが「103万の壁」の
103万というのは
1月~12月の12カ月を
1年としたときの年収のことです。
この年収で103万円超えてしまうと
色々なデメリットがあるので
「103万の壁」
とよく言われるのです。
私自身も11月/12月頃になると
このボーダーラインを気にしながら
勤務しています。
それでは実際にどのようなデメリットが
発生してしまうのか
解説していきたいと思います。
所得税の発生
年収103万円を超えてしまうと
自分自身に所得税がかかってしまいます。
(後に出てきますが勤労学生の場合は所得税が課税されません。)
所得税の課税対象は
年収-(給与所得控除+基礎控除)から
差し引いた金額となります。
上の図を見るとわかりやすいと思います。
仮に年収が102万円であれば
102-(55+48)=-1
になります。
この場合は非課税対象となるのですが
年収が103万5千円の場合だと
103.5-(55+48)=1.5
となり0以上になるので課税対象となります。
交通費などの別途支給されている場合は
含まれませんが日給や時給の中に含む場合は
収入の1つとしてみなされます。
親の負担
親の場合、子供が年収103万円を超えると
扶養控除を受けることができなくなり
扶養者(親)の所得税/住民税が
高くなってしまいます。
一般に所得税の扶養控除額は38万円と
されていますが
年齢が19歳以上23歳未満は特定扶養親族とし
控除額が63万円になります。
メモ
控除とは、ある金額から一定のお金を差し引くことを指し、控除額は差し引く金額自体のことを指します。
余談になりますが扶養控除の額は年齢に
よって異なります。
106万の壁
「103万の壁」との違い
「103万の壁」では
所得税の問題
があると言いましたが
「106万の壁」では
社会保険の問題
と言われています。
つまり所得税のほかに
厚生年金保険・健康保険
に加入し支払う義務が生じるのです。
しかし、残業や時間外手当が多額になり
年収106万を超えてしまっても
社会保険加入にはなりません。
学生は対象にならない?
「106万の壁」の対象になるには
様々な条件があります。
以下の条件すべてに該当してしまうと
「106万の壁」の対象になってしまいます。
➀給与が月額88,000円以上
➁週の所定労働時間が20時間以上
➂会社の従業員が501人以上
➃1年以上勤務する予定である
⑤学生以外
(※日本年金機構 短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の定期用の拡大)
この中でも重要なのは⑤です。
これを詳しく見ると
- 大学を休学している
- 夜間大学に進学している
- 卒業前から就職して卒業後も雇用予定がある
これらの学生は「106万の壁」の対象に
なってしまいます。
130万の壁
納税義務の発生
「130万の壁」を超えると勤労学生控除を
受けれなくなります。
メモ
勤労学生とは、学生の中でもアルバイトなどを行い収入がある人のことを指します。
勤労学生控除の対象となる条件についてはこちら⇩
勤労学生控除額は27万円のため
勤労学生は
103万+27万=130万
まで働くことができます。
また、先ほども言いましたが勤労学生の場合
所得税の課税がありません。
しかし、ここで一つの落とし穴があります。
それは先ほども言いましたが
「103万の壁」を超えてしまうと
扶養者が不要控除を
受けれなくなってしまうのです。
さらに勤労学生控除がなくなるので
学生のうちに年収130万以上になると
強制的に社会保険加入の義務
が発生してしまいます。
※「106万の壁」では学生(勤労学生)ではない場合に社会保険加入の義務が生じます。
まとめ
「103万の壁」「106万の壁」「130万の壁」
それぞれに特徴があります。
どこまで許容できるかを判断しながら
アルバイトをしないと
気づかぬ間に
払わなくてもいいお金まで
払う必要になるかもしれません。
家族で話をしてから
アルバイトをするのもいいのかもしれんませんね。
おススメの記事はこちら
-
-
参考<大学について>大学生は自分の大学に満足しているの?
<大学について>大学生は自分の大学に満足しているの? 今回は大学についてのアンケート結果です! 大学生の登校手段、その大学に満足できているのかについて聞いてみました。 予想外の回答も見られました。 ぜ ...
続きを見る
-
-
参考<長期休暇について>大学生が遊んでばかりいる考えはただの空想論だった!?
<長期休暇について>大学生が遊んでばかりいる考えはただの空想論だった!? 目次
続きを見る
-
-
参考<志望校について2>オープンキャンには参加すべき? 大学生から志望校選びについてアドバイス
<志望校について2>オープンキャンには参加すべき? 大学生から志望校選びについてアドバイス 今回は志望校についてのアンケート結果です! こんな方におすすめ オープンキャンパスに行くかどうか迷っている人 ...
続きを見る
-
-
参考<アルバイトについて>知っておいて損なし!大学生がおすすめするアルバイトはこれだ!
<アルバイトについて>知っておいて損なし!大学生がおすすめするアルバイトはこれだ! 目次
続きを見る