<長期休暇について>大学生が遊んでばかりいる考えはただの空想論だった!?
目次
今回は長期休暇について 期間編です!
他の長期休暇についてはこちら⇩
-
-
参考<長期休暇について>え…そうなの…!高校生・大学生の長期休暇の過ごし方を全解剖!!
<長期休暇について>え…そうなの…!高校生・大学生のリアルな長期休暇の過ごし方を全解剖!! 目次
続きを見る
突然ですが「大学生は遊んでばかりいる」
こんなことは思ったことはありませんか??
実はこれ 半分正解で半分不正解です
長期休暇と言うものは高校・大学のどちらでも存在します
ですが、期間の違いがあるのです
今回は長期休暇の期間の差を利用して大学生に持つ「遊んでばかりいる」というイメージを少し変えていきたいと思います
では見ていきましょう!!
質問1:高校の休暇期間について
まずは高校の長期休暇について見ていきたいと思います
種類ごとに特徴を挙げていきます
・夏休み
期間:約1か月
まずは夏休み。部活ばかりで苦い思い出がある方もいれば、夏祭り・花火などいい思い出をお持ちの方もいると思います
期間の話に戻りますが約1か月としていますが、本当の日数は1か月もないのです
28日のところもあれば30日などギリギリ1か月に達さないのです
・冬休み
期間:約2週間
これは夏休みと比べ半分ほど短くなっています
高校生の方はここでも部活ばかりの生活になっている学校もあり、12月31日 1月1日 の2日だけが休みなどかなり過酷な予定の学校もあります(笑)
・春休み
期間:約1週間
大体3月22日~4月1日で約1週間ほどで他の長期休暇と比べ圧倒的に少ないです
・祝日
期間:16日
1年間の祝日日数は16日になります
参考サイトに祝日の意味や定義など記載されているので興味がある方はご覧ください⇩
(参考:日本文化研究ブログ 2021年祝日一覧。年間の祝日日数は何日?祝日の意味や定義とは?)
こうしてみると少ないようにも感じますね
もっと休んでいる感覚に陥りやすいのですがやはり、これも部活の影響でしょうか??(笑)
・受験日
期間:約3日
高校によって受験方式が違ったりするのですが約3日ほどだと思います
これらに土日の休日数の約104日(閏年なら約105日~106日)を合わせると合計約164日(閏年なら約165日~166日)になります
質問2:大学の休暇期間について
・夏休み
期間:約2か月
高校よりも約1か月ほど長くなります
高校ではよくある「部活絶対参加」などの縛りも大学ではないので大学生それぞれに自分の時間がたくさん与えられます
・冬休み
期間:約3週間
高校と比べ1週間ほど多くなります
授業によっては課題を課すところもあるのですがほとんどは課題がなく自由時間が増えます
しかし、テストが近いということもありテスト勉強をする学生が多くリアルな感想を言うと自由な時間はあまりありません
・春休み
期間:約2か月
今度は高校と比べ1か月半も長くなります
大学生ではスキーやスノーボードに行く団体が良く見られます
また、この段階で留学やインターンをするために1年間ほど休学をする学生も少なくはありません
また、この期間に大学受験も行われます
・創立記念日
期間:1日
これは大学によって有無があるので入れるか迷いましたが1日だけなので入れます(笑)
これは言葉通り大学の創立した日を休日です。授業が行われることなく全休日になります
ここまでの日数に土日の数 約104日(閏年なら約105日~106日)を含んで計算すると約246日になり、土曜日も授業がある方で考えると約194日もの休日があることが分かります
まとめ
ここでまとめになるのですが大学の休暇期間は高校よりも長いことが一目瞭然です
ですがその期間に大学生は自分のしたいこと、つまり留学やインターンなどをする方が多いです
なので遊んでばかりいるように見えますが、実は休暇期間が長いだけなので日数を詰める必要がない。
そして皆さんが考えているよりも大学のうちにしなければならないことに時間を割いているので遊んでばかりいる人はあまりいないということがリアルな現状なのです
いかがでしたでしょうか?
皆さんの想像していたように休日数は大学のほうが長いですが内容で見ると大学はかなり濃いものとなっています
大学進学を考えている高校生の方は今から少しでも休暇期間のことを考えておくこともありなのかもしれませんね!