<長期休暇について>え…そうなの…!高校生・大学生のリアルな長期休暇の過ごし方を全解剖!!
目次
今回は長期休暇について 過ごし方編です
他の長期休暇についてはこちら⇩
長期休暇について 期間編今回は上にもあったように長期休暇の過ごし方についてになっています
高校生・大学生は一体どのような長期休暇の過ごし方をしているのでしょうか?
ふと思ったことだったのですが個人それぞれあると思うので面白そうと思い、アンケートにしたのが今回の記事ができた経緯です(笑)
このようにいつもと違い少し緩い内容の代わりに皆さんの好奇心をくすぐるようなものにしていきたいと考えています!
では見ていきましょう!!
長期休暇の必要性
皆さんは長期休暇の必要性をどのように思いますか?
もちろん、口をそろえてこう言うと思います
「必要です!!」
必要ではないと答える人はよっぽどの勉強好きでひたすら勉強をしていたい人か受験生ぐらいじゃないでしょうか?(笑)
もちろんアンケートの答えも回答者全員が満場一致で必要と答えていました
では、ここで必要な理由とは?という疑問が1点浮かびました
このことに関してもアンケートで設問しているので皆さんと一緒に見ていきましょう!

学校があるうちは授業・部活・アルバイト・友達と遊ぶなどで中々自分1人の時間と言うものを作ることは難しいでしょう
しかし、長期休暇になれば自然と自分のことを考える時間と言うものを作ることは可能になります
社会人になってから時間を見つけても遅いとは言いませんが学生のうちから先に行動して損はないですからね

長期休暇が終わりに近づくにつれて「もう学校が始まるなー」と思うことが増えるかもしれません
普段の学校がある土日などは休みが2日ほどしかないので月曜日からの授業に対する気持ちの切り替えがなかなかできないと思いますが、長期休暇になると「たくさん休んだから勉強頑張ろか!」と切り替えることが可能になる!はずです…(笑)

長期休暇にしかできないことはたくさんあります
インターンや留学なんかもその1つに当てはまります
ここで経験を積むことができれば今後の学生生活がより価値のあるものになったり、社会人になった時に有利になるような場合があります
なので、長期休暇と言うものは必要になるのです
長期休暇の過ごし方
では今回のメインになりますが学生はどのように長期休暇を過ごしているのでしょうか?

これは上記でも述べた経験を積むことですね
経験と言うものは一生付きまといます
今後どこかで有効活用できる時が訪れるでしょう!
長期休暇にすべきこととは一体何なのかというものを少しにはなりますがまとめてみました
ぐらいかなと思います
過去の投稿に大学生のうちにしておいた方がいいものもまとめているのでぜひご覧ください!⇩
-
-
参考『大学に行く意味』をもう一度考えてみよう
皆さんは大学に対しどのようなイメージをお持ちですか? 大学は人生の夏休みという言葉があるように、友達と遊んだり、旅行に行ったりと様々な遊びが大学生にもなるとできます。多くの人は、その字のまま捉え大学は ...
続きを見る

高校のうちはやはり部活三昧になってしまいますね
中には休みの日が多くても2日ぐらいしかない部活動もあります
自分の時間なんて全く取れないことが分かります
大学生では上記にあった留学をしています
理由までは聞いていませんので推定になりますが「現代社会ではグローバル化が進んでいるため」や「自分の価値観を広くしたい」などしっかりとした理由をもって行動したはずです
これこそ大学生が理想とする長期休暇の過ごし方だと私は考えます

高校はやはり部活動です
大学では資格の勉強を行っているそうです
資格の中には更新が必要なものもありますが、これも一生付きまとってくれます
なので大学生という早い時期にたくさんの資格を取ることができれば、大人になってやりたいことが見つかり資格が必要になっても焦る必要がなくなることもあります
次はアルバイトですね。
これは学費のためや留学費を稼ぐためなど理由は様々ですが、まとまった時間で働くことができるのは長期休暇だけだと思います
今はコロナ禍ということもあり、大学によってはオンデマンド授業のために平日でも働けるということもあるとは思いますが長期休暇ほどの時間はないです
まとめ
今回はここまでです!
学生の長期休暇のことを少しは知ることはできましたでしょうか?
過ごし方については個人それぞれだと思いますので上記で述べた以外にもたくさん存在するので、今回の内容は参考にしていただけたら幸いです
次回は長期休暇について 期間編です。
高校と大学でどれぐらい長期休暇期間の差があるのか?そこに着目していきたいと思います!
では次の記事でお会いしましょう!!