<大学のテストについて1>大学のテスト事情は?
今回大学のテストについてのアンケート結果です!
特に今回は、大学テストの中でも何科目ぐらいテストがあるのか、レポートとテストはどっちの方が多いのかについてのアンケート結果をまとめました。
こんな方におすすめ
- 新大学生で大学のテストがどんなものか知りたい人
- 他の大学のテストがどんなのか知りたい人
目次
一応私の回答も書いておきます。よかったら飛ばさずみてみてください。
質問1
14科目中の5科目でした
質問2
春学期は必修科目のみ対面でテストを受けましたが、秋学期は必修科目以外の理系科目は全部あり、一般教養科目も1、2個テストでした。
それ以外は全部レポートでした。
春学期にはzoomで手元を映しながらテストを解く科目もありましたね。
質問3
レポートの方が多かったです。
ただ、テストを行ったのは大体理系科目だったので、理系の大学生は大体テストの方が多いんじゃないかなと思います。
はい。以上が私の回答でした。
では切り替えて、実際にアンケート結果をみていきましょう。
テストは何科目?






コロナ流行中のテスト体制は?
友達5人と協力して行った、オンラインだったので教科書も見れるし、時間も今日中とかだったので、ゆるゆるだった。エクセル形式のテストとか。 人によって数字が違うので、答えを見ながらしてない、zoomで顔出しをしながらテストを受けて1人の力で解いた
レポートとテストはどちらが多いのか
全体ではレポートの方が多かったです。
ただ、文系と理系に分けてみると、以下のようになりました。
・文系




なんとアンケートに答えてくださった文系の皆さんがレポートの方が多かったようです。
・理系






理系は文系とは異なり、テストの方が多かったと答えた方が半数以上でした。
まあ、これは普通に考えたら当たり前なのかなと思います。それは、理系科目はレポートで提出させるよりテストしてその場で実際に問題を解かせることで理解度を確認する方がいいに決まってますよね。
反対に文系科目とかは答えのないものを自分で考え、意見をまとめるというものが多いのでレポートとかで自分の考えをまとめさせるのがいいのだろうなと思います。
この2つの結果から、文系大学生はレポートを書くのに追われ、理系大学生はテスト勉強に追われると考えられますね。