<高校の定期テストについて>テスト勉強はいつからするべき??意識するべきことは??
今回は高校の定期テストについてのアンケート結果です!
特に今回は、高校の定期テストの中でもテスト勉強を始める時期、勉強の工夫、成績についてのアンケート結果をまとめました。
関関同立に通う大学生、また今年有名大学に無事合格した高校3年生に聞きました。
こんな方におすすめ
- 高1・2生
- テスト勉強の仕方がわからない人
- 他の人がテスト勉強をどうやってしていったか知りたい人
目次
一応私の回答も書いておきます。よかったら飛ばさずみてみてください。
質問1
私は基本的に、1週間前から始めていました。
質問2
高1・2年生の時は、受験は全く意識していなかったので、超短期記憶で試験に対応する範囲のワーク、配布されるプリントを完璧に覚えるようにしていました。超短期記憶だったので、テストが終わると同時に忘れるくらいな感じでした。
そして、受験を意識してからは、テストを基礎の確認だと思うようにして授業でやったところはもちろん、試験範囲の周辺知識までもしっかり覚えるようにしていました。ただ覚えるだけでなく、イメージと結びつけてテストが終わった後にも復習するようにしていました。
理系科目において特に意識したのは、「人に教えれるくらいまで、教科書も見ずに授業ができるくらいまで、深く学ぶこと」です。
あと、英語はあえてテスト勉強をしませんでした。それは英語のテストって意味わからんくらいに教科書覚えろと言われるので無駄ですし、ちょうど長文の練習にいいかなと思ったからです。
今思うと、数学や化学、物理はちゃんとやっておくべきだなと思いました。
この三教科は理系なら私立にしろ、国立にしろ使うので、テストの度にしっかり勉強してその範囲は完璧にするくらいでやるのがよかったなと思います。シンプルに覚えて忘れてしまうともう1度高3になんてからやらなければならなく、その時間が無駄だったなと思います。
そのため、今見てくれている高校生の方で理系の方がいるなら、テストの度にその範囲を完璧にして、終わってからも少し復習してその範囲については何聞かれても答えれるくらいにして、自分なりのその範囲の問題の解き方を確立しておくことをおすすめします!!
そのレベルまで、インプットできていたら、高3になってからもう1度見直しても、「あぁ〜この範囲はこんなんだったな。」とすっと頭に入ってくるはずです。
質問3
自分の学校は偏差値40代の底辺高だったので、テストはめちゃくちゃに簡単やったので現代文以外は90以下を取ったことがないです。
(現代文は苦手でした。)
はい。以上が私の回答でした。長文失礼しました。誰かに刺さることを祈ります。
では切り替えて、実際にアンケート結果をみていきましょう。
まずは、勉強をしていた場所からです。
質問1:テスト勉強はいつから??




質問2:勉強する際の工夫
関関同立に通っている大学生




高校3年生


質問3:テストの点数



