<高校の模試について>経験したことがある人多数!模試に潜む落とし穴とは??
目次
今回は高校の模試についてです!
前回は模試の種類などについてのアンケート結果からの記事でしたがここでは模試会場についてになります
前回の高校の模試についてはこちら⇩
-
-
参考<高校の模試について>模試の受験会場は?年間の受験回数は?
<高校の模試について>模試の受験会場は?年間の受験回数は? 目次
続きを見る
-
-
参考<高校の模試について>実はそれ間違っています 本当の模試の使い方とは〇〇!
<高校の模試について>実はそれ間違っています 本当の模試の使い方とは〇〇! 目次
続きを見る
あの独特な会場の雰囲気を思い出しながら読んでみてください
それではいきましょう!!
質問1:模試を受けた試験会場について
まずはこちらの表を見て下さい⇩
模試を受けたことのある会場について質問しました
一番多かったのはやはり学校 高校です。前回も述べましたが模試の種類によっては1年生から模試を受けます
その都度に毎回外に行くことは面倒なので団体受験として学校(高校)側が申し込みをしてくれます
1年生や2年生はプレテストなど外で受ける必要がある模試を受けることができないので必然と学校が多くなります
次に多いのは大学です。2年生ではプレテストなどは受けないと言いましたが、高校1.2年生でも校外に行き模試を受けることがあります
さらに〇〇大学プレテストや〇〇大学実践模試というのはそこの〇〇大学に行って模試を受けることがセオリーです
ですが例外もあり河合塾などの大手塾が開く模試などでは実際に大手塾まで行き受けることもあります
なので割合としては低いですが予備校で模試を受けるという可能性もあるのです!
質問2:模試での忘れ物について
模試を受ける際に忘れ物をしたかどうかに聞いてみました!
なんと忘れ物をしたことがあるという質問に「はい」と答えた人は42.9%もの割合を占めています
その中でも忘れ物してしまった人にどのようなものを忘れてしまったのかを聞いてみました!

模試では時計が置かれていない会場があります
そのため、時計を忘れてしまうと時間配分ができなくなり、途中から焦ってしまったり不安になって本来の能力を発揮できないなどの悪循環になってしまいます
ちなみに私も時計を忘れてしまったことがあります(笑)
当時は会場に時計があったために難を逃れましたが時計がなかったことをゾッとします

これはあるあるです
皆さんも定期テストなどで前日に課題をしていて試験当日に提出するはずが課題は終わったのに机の上に忘れてしまった…などはありませんか?
しかもこの回答者は筆箱を模試で忘れてしまったのです。学校内の模試ではなく校外での模試で周りに友達がいなければ全く知らない人や試験管に筆記具を貸してもらうという模試を受ける前からひやひやものです
これから何が言えるのか言うと受験や模試がある日はいつもより少し早く起きるなどをして時間に余裕をもって行動するように心がけましょう!
時間ギリギリでバタバタしていては普段から行うルーティンも行うことができないこともあります
皆さんも気を付けてください!!
まとめ
今回は模試の会場についてでしたがどうでしたでしょうか?
どこが一番多いのか?そして会場に潜む悪夢について知ることができたと思います。これらの知識は覚えておいて損には絶対なりません!
是非友達などに共有などをしてあげてください!!
次回は模試の使い方や模試の結果に関することを話していきたいと思います!
乞うご期待ください!!