大学生に調査してみた!!大学受験を始めたのはいつ??
こんにちは!
今回は受験を始めるタイミングがいまいちわからない。。といった方に向けたものです。
私たち以外の大学生の声も紹介しますので後程をお楽しみに!!
それでは行きましょう!
目次
受験は1年生から!?
受験と言っても幅広いですよね。
受験形式は様々なものがありますが1つだけ共通点があります。
受験形式についてよくわからない方は⇩⇩
一般入試・公募推薦で考えると科目が英語の場合
システム英単語(シスタン)・ターゲット等の単語帳は1年生の最初に学校から支給されます。
これらの教材は受験が終わるまで使うことになります。
私の単語帳も もちろん1年生の頃から使っていたのでボロボロです(笑)
これでもまだ綺麗な状態で使いこんでいる人は表紙が取れている受験生もいます。
また、指定校推薦で考えると1年生からの成績が含まれますよね。
分かったでしょうか??
つまり何が言いたいかというと
受験というものは1年生から始まっているのです!!
本格的に始めるのは○○月!!
それでは受験を開始するのはいつ頃が良いのでしょうか?
現在大学に通う現役大学生に聞いてみました!
人によって志望校が違うので始める時期が異なりますが
大体始めるのは
4月~5月
が一番多いです!
中には部活が終わる7月頃という受験生もいましたが
ある程度の名の知れた学校に進学しようとすると
勉強時間が足りないという不安要素が出てきてしまいます。
もちろん2年生の秋ごろから前もって予備校や塾に通っている生徒のほうが
合格率が高い傾向があります。
志望校選びはいつまでに決める?
勉強を始めるためにはある程度の目標となる志望校を決めておく必要があります。
また、最初の志望校を決める際には志望校を高く設定しておいたほうが良いです。
これらの理由としては
・スケジュールが組めない
7月頃にはインプットを終わらしておいて10月までにアウトプットを終わらす
等のスケジュールを始めに作っておかないと
「受験間近で全然終わってないー!!」
といった事故にあってしまうからです(笑)
・後々に潰しがきく
これは受験生の中に
第一志望の大学に受かる確率が全然ないなー
といった学力が追いついていない場合は
難易度を少し低くして志望校を変える
といった手段を取ることがあります。
このときに高めの学校を志望先にしていると
少し下の学校には当然のごとく合格率が初めの志望校より高くなり
大学に進学する確率が高くなります!
まとめ
どうでしたでしょうか?
高校1,2年生・受験を始めようとしている3年生には有益な情報になったはずでしょう!(笑)
これからも受験についてはいろいろなものを発信していくつもりですので
次回もお楽しみに!!