高校一年生必見! 入試制度の違いが丸わかり 【大学受験】
こんにちは!
今回は「入試制度の違い」について話していきたいと思います。
入試制度と聞くと……
・どのような入試制度があるの?
・AO入試と推薦入試の違いは?
・センター試験って受けた方がいいの?
などと疑問に思う人は少なくないと思います。
今回はそのような悩みを解消できるように、わかりやすく説明していきたいと思います!
目次
まず入試制度は大きく分けて3つあります。
これらを1つ1つ説明していきます。
一般入試
一般入試は、学力一本で評価する入試制度です。
・国公立大学
1月に行われるセンター試験と2・3月に行われるニ次試験で一般入試が構成されています。
センター試験はマーク方式の試験で、2日間にかけて行われます。科目は「外国語・国語・数学・理科・地歴公民」の5教科の中から必要なものを選んで受験します。
二次試験は「前期・中期・後期」の3回の試験で構成されているのが一般的で、この前期日程は2~3科目が中心ですが、最難関大では4教科の場合もあります。基礎的な学力が問われるセンター試験とは異なり、発展的な問題が記述式で課されます。
*2021年からはセンター試験が大学入学共通テストに変わります
「共通テスト」について詳しく書いた記事はこちら ⇩ ⇩
-
-
参考【受験生必見】コロナと戦う新しい試験 「共通テスト」
コロナと戦う新しい試験 「共通テスト」 こんにちは! 今回は共通テストについて話していきたいと思います!! コロナによる影響によって例年の試験とどのような変更点があるのか など受験者が抱える不安部分に ...
続きを見る
この2つの試験の配点比率は、大学・学部ごとに異なるため、しっかり調べておくことが重要になります!
・私立大学
1月下旬〜2月中旬にかけて一般入試が行われます。
入試科目は3科目が基本で、
文系▶︎ 英語・国語のほか地歴(公民または数学)
理系▶︎ 英語・数学・理科 となっています。
国公立大学とは異なり、大学独自で入試日程を設定しているため、複数の大学を併願することができます。
また、センター利用入試や得意科目重視型など様々な入試方式があるのも特徴です。
推薦入試
推薦入試は学力・部活・生活態度などを調査書で総合評価する入試制度です。
この入試制度は学校長の推薦を必要とし、出願条件として成績に一定の基準があります。
ex)全体の設定平均値4.0以上。
そのため、1年生の頃から成績をコツコツとっておくことが大切になります。
ちなみに、この入試制度は9月に校内選考が行われる「指定校推薦」と11月に行われる「公募推薦」の2つに分けられます。
指定校推薦についての記事はこちら⇩
-
-
参考指定校推薦を狙う人必見!!! 指定校推薦の特徴を今ここで知ろう!
~指定校推薦あるある1 ~ みなさんこんにちは! 今回は、『指定校推薦あるある』について話していきたいと思います。 この記事を読むことで、指定校推薦を狙う人たちの一つの武器となれるように精進していきた ...
続きを見る
-
-
参考指定校推薦による大学選びとは
指定校推薦による大学選びとは みなさんこんにちは! 今回は何を基準に指定校推薦で大学を選べばよいのか私なりの意見を述べさせてもらおうと思います。 よろしくお願いします。 目次
続きを見る
AO入試
AO入試は志望理由書、面接、小論文などの自己アピールにより評価する入試制度です。
これらの選抜方法は大学や学部によって様々です。この入試制度は推薦入試とは異なり、学校長の推薦は必要としず、出願条件として成績の基準がないところが多いです。
つまり、誰でも好きな大学に出願できることがこの入試制度の特徴です。
まとめ
・入試制度は学力型の「一般入試」、総合評価型の「推薦入試」「AO入試」の3つがある。
・推薦入試とAO入試の違いは
推薦入試→ 学校長の推薦+出願条件として成績に一定基準がある
AO入試→ 学校長の推薦必要なし+出願条件として成績に一定基準がないところが多い