【必見】現役大学生が関関同立を隅々まで徹底的に比較!!
今回は関関同立と呼ばれる関西の有名私立大学の偏差値、学費、教育力の高さ、就職について詳しく比較していきたいと思います。
ではまず最初に、各学部の偏差値を比較していきます。
目次
偏差値
文系学部
学科によって、偏差値は変わるので、今回は学科の平均値をとってそれを学部の偏差値と考え、比較していきます。
以下の偏差値のデータは2019年度での値になります。
文 | 社会,産業 | 法 | 経済,経営 | 商 | 政策 | 心理 | 国際系 | |
同志社大学 | 65.8 | 65 | 66.5 | 65 | 66.5 | 65 | 66 | 69.5 |
立命館大学 | 63 | 63 | 64 | 62 | 62 | 66 | 66 | |
関西学院大学 | 62 | 62 | 62.5 | 64 | 64 | 62 | 68 | |
関西大学 | 63 | 61 | 61 | 62 | 63 | 61.5 |
人間福祉 | 人間健康 | 外国語 | 教育 | スポ❘ツ | 食マネジメント | 神 | 映像 | |
同志社大学 | 64 | 64 | ||||||
立命館大学 | 60 | 63 | 63 | |||||
関西学院大学 | 60 | 64 | 61 | |||||
関西大学 | 60 | 65 |
各大学の文系学部学科の偏差値ランキングトップ3
同志社大学 | 立命館大学 | 関西学院大学 | 関西大学 | |
1位 |
70 グローバルコミュニケーション学部 グローバルコミュニケーション学科 |
66 国際関係学部 国際関係学科
総合心理学科 |
68 国際学部 国際学研科 |
65 外国語学部 外国語学科 |
2位 |
68 グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科 |
64 法学部 |
64 商学部 経済学部
人間福祉研究科 |
63 文学部 総合人文学科 社会学部 社会学科
政策学科 商学部 商学科 |
3位 |
67 文学部 文化史学科 国文学科 商学部 商学科 |
63 映像学部 映像学科
人文学科国際文化域
経済学科
現代社会学科
食マネジメント学科 |
63 法学部法学科 |
62 経済学部経済学科 |
理系学部
理系については、学科、どういう分野かで比較していきます。(理系の学部はほとんど理工学部でまとめられているため)
環境 建築系 |
情 報 系 |
化 学 系 |
物 理 系 |
数 学 系 |
機 械 系 |
生 命 医 療 系 |
薬 学 |
電 子 電 気 系 | |
同志社大学 | 66 | 66.5 | 64 | 66 | 63.5 | 63.2 | 64 | ||
立命館大学 | 60 | 59 | 60 | 57 | 57 | 60 | 60 | 61.5 | 58 |
関西学院大学 | 57 | 61 | 57.5 | 59 | 59 | 58.5 | |||
関西大学 | 60 | 61 | 59 | 57 | 59 | 59 | 59 | 61 |
各大学の学部学科偏差値ランキングトップ3
同志社大学 | 立命館大学 | 関西学院大学 | 関西大学 | |
1位 |
67 理工学部 インテリジェント情報工学科 情報システムデザイン学科 |
63 薬学部 薬学科 |
61 理工学部 情報 |
63 環境都市工学部 建築学科 |
2位 |
66 理工学部 環境システム学科 数理システム学科 |
62 生命科学部 生命医科学科 |
60 理工学部 人間システム |
61 総合情報学部 総合情報学科
電気電子情報工学科 |
3位 |
64 理工学部 化学システム創成工学科 電子工学科
機械理工学科
医生命システム学科 |
60 生命科学部 生物工学科
環境都市工学科 機械工学科 |
59 理工学部 生命医科
数理 |
59 環境都市工学部 都市システム工学科
化学物質工学科 生命生物工学科
数学科 機械工学科 |
2. 学費
次は、各大学の各学部での学費を比較していきます。
文系学部
文 |
社 会 ・ 産 業 |
法 |
経 済 ・ 経 営 |
商 |
政 策 |
心 理 |
国 際 系 |
|
同志社大学 |
約 4 4 2 万 |
約 4 4 2 万 |
約 4 4 2 万 |
約 4 4 2 万 |
約 4 4 2 万 |
約 4 4 2 万 |
約 5 1 4 万 |
約 4 9 3 万 |
立命館大学 |
約 4 7 6 万 |
約 5 0 6 万 |
約 4 0 9 万 |
約 4 5 9 万 |
約 4 8 6 万 |
約 5 0 1 万 |
約 5 2 6 万 |
|
関西学院大学 |
約 4 4 2 万 |
約 4 4 2 万 |
約 4 4 2 万 |
約 4 4 2 万 |
約 4 4 2 万 |
約 5 7 5 万 |
約 5 6 4 万 |
|
関西大学 |
約 4 4 4 万 |
約 4 4 4 万 |
約 4 4 4 万 |
約 4 4 4 万 |
約 4 4 4 万 |
約 4 5 2 万 |
人間福祉 | 人間健康 | 外国語 | 教育 | スポーツ | 食マネジメント | 神 | 映像 | |
同志社大学 |
約 5 0 3 万 |
約 4 4 2 万 |
||||||
立命館大学 |
約 5 0 6 万 |
約 5 0 5 万 |
約 7 6 2 万 |
|||||
関西学院大学 |
約 5 2 8 万 |
約 5 6 4 万 |
約 4 4 2 万 |
|||||
関西大学 |
約 4 6 0 万 |
約 5 7 5 万 |
理系学部
環 境 ・ 建 築 系 |
情 報 系 |
化 学 系 |
物 理 系 |
数 学 系 |
機 械 系 |
生 命 ・ 医 療 系 |
薬 学 |
電 子 ・ 電 気 系 |
|
同志社大学 |
約 6 7 2 万 |
約 6 7 2 万 |
約 6 7 2 万 |
約 6 4 1 万 |
約 6 7 2 万 |
約 6 7 2 万 |
約 6 7 2 万 |
||
立命館大学 |
約 6 4 6 万 |
約 6 4 6 万 |
約 6 4 6 万
|
約 6 4 6 万 |
約 6 2 4 万 |
約 6 4 6 万 |
約 6 5 9 万 |
約 1 4 1 9 万 |
約 6 4 6 万 |
関西学院大学 |
約 6 7 0 万 |
約 6 7 0 万 |
約 6 7 0 万 |
約 6 7 0 万 |
約 6 7 0 万
|
約 6 7 0 万 |
|||
関西大学 |
約 6 6 9 万 |
約 5 9 3 万 |
約 6 6 9 万 |
約 6 6 9 万 |
約 6 6 9 万 |
約 6 6 9 万 |
約 6 6 9 万
|
約 6 6 9 万 |
3. 大学での教育の充実度
大学としての評価を、「2020年度THE世界大学ランキング 日本版」をもとに比較していきたいと思います。
「THE世界大学ランキング」はこちらから
https://japanuniversityrankings.jp/rankings/total-ranking/
THE世界大学ランキングは「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」の4つの観点から各大学の教育力を評価し、ランキングをつけたものとなっています。
「教育リソース」は、学生一人あたりの資金や教員比率などのデータから、どれだけ充実した教育が行われている可能性があるかを表している。
「教育充実度」は、大学生・大学院生への学生調査結果と高校教員の評判調査結果から、どれだけ教育への期待が実現されているかを表している。
「教育成果」は、企業人事や研究者の評判調査結果から、どれだけ卒業生が活躍しているかを表している。
「国際性」は、どれだけ国際的な教育環境になっているかを表している。
https://japanuniversityrankings.jp/method/
_では実際に、THE世界大学ランキングに基づいて比較をしていきましょう。
立命館大学 | 同志社大学 | 関西学院大学 | 関西大学 | |
教育リソース | 42.3 | 40.9 | 40.1 | 43.6 |
教育充実度 | 78.8 | 77.4 | 76.7 | 70.9 |
教育 成果 | 68.5 | 63.7 | 57.7 | 57.6 |
国際性 | 66.8 | 57.2 | 64.4 | 44.4 |
総合 | 62.3 | 58.8 | 58.8 | 54.2 |
THE世界大学ランキング 日本版2020では、
立命館大学 33位
同志社大学 関西学院大学 45位
関西大学 72位
このような順位となっています。
関関同立の中では、立命館大学が総合的に1番大学での教育力が高いことがわかります。
4. 就職
次は、就職について比較していきたいと思います。
その際に、実就職率、有名企業への実就職率の2つに分けて比較していきたいと思います。
また比較する際に「東洋経済オンライン」というサイトの「本当に就職に強い大学」ランキング150、「有名企業への就職に強い大学」ランキング200という記事を参考にして比較していきます。
リンクはこちらから https://toyokeizai.net/category/university2015
実就職率
51位関西学院大学 92.5%
116位同志社大学 88.3%
119位立命館大学 88.2%
関西大学はランキング外でした。
有名企業への実就職率
17位同志社大学 30,7%
26位関西学院大学 25,6%
36位立命館大学 22,6%
43位関西大学 19,4%
5. まとめ
どうだったでしょうか。
今回は関関同立を偏差値、学費、教育力の高さ、就職面の観点から比較してみました。
偏差値的には同志社大学が、教育力の高さでは立命館大学、実就職率では関西学院大学が強かったですね。
そのため大学を選ぶ際には、自分が「何を重視して大学に行くのか」というところを考えてどの大学に進学するかを決定するのも1つの方法だと思います。
なので悩みに悩んで決めれなくなった時はその大学の強みを探して選んでみてください。
この記事が参考になれば幸いです。