『本能寺の変』の謎 ①
今回も日本の歴史ミステリーについて述べていこうと思います。
前回は歴史ミステリーの1つ、邪馬台国の場所はどこなのか?につ
まだの方は是非ご覧ください!⇩
ではさっそく今回の歴史ミステリーを述べていきます。
そのテーマは…
『本能寺の変』
です!
本能寺の変は日本の歴史でも、多くの人が好きな有名な出来事です
大河ドラマ「麒麟がくる」でも最終回で描かれましたよね。
しかし本能寺の変には大きな謎がたくさんあります。
その中でも有名な謎についてピックアップして述べていこうと思い
今回は『本能寺の変』の謎①です。
では見ていきましょう!
目次
本能寺の変とは
まずは本能寺の変とはどのような出来事だったのか簡単に解説しま
天正10年(1582年)6月2日の早朝の出来事です。
織田信長が京都にある本能寺というお寺に滞在していました。
織田信長の重臣達が各国に散らばっており、織田信長は馬廻衆の少
その手薄な場面を狙い明智光秀が本能寺の周りを囲い
「敵は本能寺にあり」
と言って矢や鉄砲を放って謀反を起こしました。
織田信長は家来を率いて少し応戦するも矢が刺さり、鉄砲で撃たれ
「是非に及ばず」
と最後の言葉を発し本能寺に火を放たせ、舞を最期に自決しました。
その後、明智光秀は信長の首を探すも見つからないまま、豊臣秀吉があの有名
そして、「山崎の戦い」で明智光秀軍と豊臣秀吉軍がぶつかり、明
そして、明智光秀は敗走したまま竹やぶの中で落ち武者狩りにあい、
これが本能寺の変の一連の出来事であります。
これが皆が知る通説です。
しかしここにはたくさんの謎が秘められています。
本能寺の変の謎① なぜ明智光秀は裏切ったのか!?
明智光秀はなぜ主君である織田信長を裏切ったのでしょうか?
この謎は未だに確固たる根拠は分からずにいます。
怨念説
信長は都合が悪くなると光秀にきつく当たり、額から血が出るほど光秀を殴った
徳川家康の接待役を解任された。
などの理由から恨みを抱いたという説があります。
野望説
ほぼ天下を支柱にした織田信長を倒すことで、自らが天下人となる
これらは後世に編纂した二次資料であります。
また私の意見ですが、本能寺の変が起こるまでは良い関係だったと
信長が光秀に意見を求めたり、光秀の娘の結婚を進めたりしました
また、信長の家臣の中で初めて城持ちに選ばれたのは光秀です。
光秀に丹後征伐を任されたり、細川や筒井を従えさせたりと大大名
そのように大恩ある信長を恨みや野暮で裏切るとは到底思えないの
そこで黒幕がいたのではないのか?という説もあります。
その説はこちらです。
・朝廷黒幕説
・足利義昭黒幕説
・豊臣秀吉黒幕説
・徳川家康黒幕説
・長宗我部黒幕説
・寺院黒幕説
・織田信長の暴走阻止説
などがあります。
これも私の考察ですが、本能寺の変で一番得をした豊臣秀吉が黒幕
朝廷に圧力をかけた信長を危険視した朝廷が黒幕だったのか。
この2つなのではないかと予想しております。
まとめ
今回は「本能寺の変の謎」の①でした。
その謎はなぜ明智光秀が本能寺の変を起こしたのかでした。
様々な意見や考えがありますが、未だに根拠が確定しておりません
なににしろ、主君を敬う明智光秀が主君を裏切るに当たった理由は
また、賢い明智光秀がいとも簡単に山崎の戦いで負ける事も考えず
しっかりと作戦を立ててたはずなのです。
やはりこの謎は深まるばかり。。。
次の記事でいろいろな黒幕説を徹底的に掘り下げていきたいと思います!
関連記事はこちら!!⇩
『本能寺の変』の謎 ② 今回も前回の『本能寺の変』の謎①の続きを述べていこうと思います。 ですので今回は『本能寺の変』の謎②ということでお願いします。 前の記事はこちらに載せておきますので、気になる方 ... 続きを見る 『本能寺の変』の謎 ③ 織田信長が生き延びたなら!? 今回も前回の続きである、本能寺の変の謎について述べていこうと思います。 『本能寺の変』の謎 は、①・②・③・④の4編成で書いております。 そして今 ... 続きを見る 『本能寺の変』の謎④ 今回も本能寺の変の謎について述べていこうと思います。 そして今回は本能寺の変の謎最終回ということになります。 あの歴史の英雄が実は討たれずに生き延びていたというならば、こんなにも ... 続きを見る
参考『本能寺の変』の謎② 黒幕説のそんな背景が!?
参考『本能寺の変』の謎③ 織田信長が生き延びたなら!?
参考『本能寺の変の謎』④ 明智光秀=南光坊天海って本当の話!?