英単語を覚えられない人必見! 受験生なら知っておいた方がいい「接頭語」とは
こんにちは
みなさんは英単語を覚える時に、どのような工夫をしていますか?
何回も発音をして覚える・語呂合わせをつくって覚えるなどと覚え方にもいろいろあると思います。
しかし、それでも覚えきれないことが全然あると思います。そのようなときに知っておいてほしいのが「接頭語」です。
今回は受験生なら絶対に知っておいた方がいい接頭語を4つご紹介したいと思います。
前回の記事をまだ見ていない方は先にこちらを見てください。
目次
接頭語とは
前回の記事でも、はじめに接頭語について説明しましたが、
「接頭語」とは何かを簡単に振り返ると
ある語の前について、意味を付け加えるもののことを指します。
例えば、「precede(~に先行する)」という単語は
pre(前に)ーcede(進む)という2つの語ののパーツから構成されています。
今回の例なら、「pre(前に)」という接頭語が「cede」という語の前について意味を付け加えていますね。
絶対に知っておいたほうがいい接頭語
前回の記事では、受験生なら絶対に知っておくべき接頭語をご紹介しました。
今回は、絶対に知っておくべきとまではいかないのですが、去年受験を経験した私が知っておいたほうがいいと感じたものを4つご紹介したいと思います。
「com(con)」ー ともに
compassion
com(ともに)ー passion(情熱)
➝ 相手の気持ちをともに理解しようとするイメージ 名詞:同情
「com(con)」を含むその他の英単語
combat(戦闘)、connect(~をつなぐ)、converse(会話する)など
「pre」ー 前に、前もって
precede
pre(前に)ー cede(進む)
➝ 前(先)に向かって進むイメージ 動詞:~に先行する
「pre」を含むその他の単語
pregnant(妊娠した)、prejudice(偏見)、premise(前提)など
「inter(enter)」ー 間の
interact
inter(間の)ー act(行為)
➝ お互い影響を受けるイメージ 動詞:影響し合う
「inter(enter)」を含むその他の単語
interfere(干渉)、intermediate(中級の)、entertainment(娯楽)
「trans」ー 向こう側へ
transport
trans(向こう側へ)ー port(運ぶ)
➝ 遠くに人やものを運ぶイメージ 動詞:~を輸送する
「trans」を含むその他の単語
transfer(~を移す)、transition(移り変わり)、transmit(~を伝える)、
まとめ
いかがでしたでしょうか。
単語を覚える一つの方法として、覚えて頂けたら嬉しいです。
全部の単語をこの方法で覚えるのは厳しいと思うので、何回も反復しても覚えられなかった単語だけ接頭語を覚えるなどと状況に合わせて使ってみるのが良いと思います。
今回紹介した接頭語だけでなく、他の接頭語も知りたい方はこちらのサイトを見てみてください。
関連記事