【受験生必見】同志社大学の良い・悪い特徴を1つ1つまとめてみた
関西のトップ私立大学 同志社大学
毎年多くの受験生が受験します
メモ
同志社大学は、京都の今出川に本部を置く私立大学です。
交通の便は良く、駅近であることも特徴です。
今出川、京田辺にキャンパスをもちます。
建学の精神は『良心教育』
この建学の精神は、以下から来ています。
「其目的とする所ハ、独り普通の英学を教授するのみならず、其徳性を涵養し、其品行を高尚ならしめ、其精神を正大ならしめんことを勉め、独り技芸才能ある人物を教育するに止まらず、所謂る良心を手腕に運用するの人物を出さんことを勉めたりき」
「一国を維持するは、決して二三英雄の力に非ず、実に一国を組織する教育あり、智識あり、品行ある人民の力に拠らざる可からず、是等の人民ハ一国の良心とも謂ふ可き人々なり、而して吾人ハ即ち此の一国の良心とも謂ふ可き人々を養成せんと欲す」
同志社大学は、1875 年11 月29 日、創立者新島襄と宣教師ディヴィスそして8 名の生徒による、神への感謝と導き、祝福を願う祈りとともに始まった同志社英学校を起源としています。
他の関関同立とくらべ「キリスト教主義、高大連携」を推している同志社大学
そのすごいところとだめだと思うところをまとめてみました!!
(完全に、筆者の独断と偏見で書いています。ご容赦下さい)
同志社大学についての他の記事はこちらから!!
目次
ここがすごい!!
多様な学部を擁する総合大学
同志社大学は、約3万の学生が在籍しており14学部16研究科から構成されています。
文学部や理工学部、経済学部などの学部はもちろんのこと
神学部や社会学部の珍しい学部もあります。
【同志社大学の学部についてはこちらから→学部一覧|学部・大学院|同志社大学】
多数の学部があることにより、刺激的な学生生活を送れるようになります。
自由主義の教育
同志社大学は、自治自立の精神を涵養する「自由主義」を教育理念の一つに掲げています。
批判的思考力、科学的思考力を持って、自ら問題や課題発見し、解決できる自立した人物の育成を目指しています。
同志社大学の授業は、従来の整理された知識を一方的に与える手法から、アクティブラーニングを通した主体的に学ぶ手法へ大きく転換しており、なかでも、アクティブラーニングの一形態である課題解決型学習(Project-Based Learning)に力を入れています。
全学共通教養教育科目では、学生が多様な学問分野へ関心を抱きながら主体的学習を進められるように、幅広い学問分野にわたる300科目を設置しており、その中には、課題解決型学習を取り入れた授業科目「プロジェクト科目」も含んでいます。
主体的な学びを支援するために、学修支援システムやウェブサービス、学生スタッフ、専門スタッフなどの、組織的な支援体制を整備しており、また授業時間外の主体的な学びを支援する場として、日本最大級のラーニング・コモンズを整備しています。
高大連携
同志社大学は、産官学連携も行なっていますが、
他の関関同立と比べて、高大連携に力を入れています。
行なっているプログラムとしては、
・出張講義・・・特定の日時に本学の教員が高等学校に出向いて授業を行なう
・模擬授業・・・特定の日時に高校生が本学のキャンパスで本学の教員の講義を受講してもらうことができる
・大学入学準備講座・・・高校生向けに大学で要求される学習の量と質を示し、正しい学部選択の機会を与えることを目的とする
などがあり、高校との連携は厚いと言えます。
また、同じ学校法人内で中学や高校の連携、留学経験がある学生の派遣なども行なっています。
【くわしくはこちらから→同志社大学の取り組み一覧|同志社大学】
文化的な校舎
同志社大学が擁する
・今出川校地
・京田辺校地
の2キャンパスがあります。
【同志社大学ホームページから引用】
以下では、各キャンパスについて紹介します。
今出川校地
伝統を今に伝え、新たな歴史を生み出す知の学府
同志社大学の本拠地である今出川
鴨川河畔にほど近く、緑豊かな京都御苑と相国寺に隣接する今出川キャンパス。
1875年の同志社英学校創立以来、この地で同志社140余年の歴史が紡がれてきました。
・今出川キャンパスの空間コンセプト
歴史が形作られてきた現場の空気が漂うキャンパス
- 国の重要文化財に指定されている建物群
- 他大学との交流が活発に行われている
- 囲に多数の神社仏閣や史跡が点在する伝統文化の中心地
京田辺校地
学術研究の最前線を担う学びの場
広大な自然に囲まれた京田辺キャンパス
文化・学術・研究の一大集積地、関西文化学術研究都市の一角に開校しました。
学生たちが集まるラーネッド記念図書館前の芝生は、レンガ調で統一された学舎と美しく調和し、活気と自由な気風に満ちています。
・京田辺キャンパスの空間コンセプト
文化・学術・研究の一大集積地、関西文化学術研究都市の一角
- 最先端の実験設備・機器、情報教育設備
- 京都市内とは趣の異なる歴史・文化が今も色濃い地域
- 知的ネットワークの拠点
それぞれ、同志社大学ホームページから引用
グローバルに開かれた大学
同志社大学は、「国際主義」教育を掲げています。
外国語運用能力を基礎として、グローバル社会でクリエイティヴに考動する(自ら考え行動をおこす)国際人の育成を目指しています。
グローバルな学修環境を創出するため、英語による授業科目の履修のみで学位が取得できるコースの設置など、様々なプログラムを設けて留学生の受け入れを推し進め、2019年度時点で約1,500人の留学生を受け入れています。
海外で学修経験を積めるように、37の国と地域から161大学にわたる海外大学と協定を締結し、専門コーディネーターによる留学相談、奨学金制度など支援体制を整備しています。2019年度時点で1,300人を超える学生が海外留学を経験しています。また、国内に居ながらもグローバルな視野や外国語能力を養えるカリキュラム、海外一流大学の日本拠点で擬似留学体験のできる制度も整備しています。
以上が同志社大学のここがすごい!!でした
キリスト教主義や、自由主義を掲げている同志社大学だからこその校舎
高大連携のプログラムなど、学校法人の特色を活かした教育やキリスト教のネットワークを使った特徴などが目立ちますね!
次は、そんな同志社大学のここがだめだと言う点です。
正直いうと、あまりないのですが、強いて言うならと言う感じです。
ここがだめ。。。
学費が高い
同志社大学は、私立大学であるため学費が少し高いです。
文系学部は平均して100万弱
理系学部は平均して120万強
といったところでしょうか。。。
同志社大学は、学費が高い分、
実験道具などはもちろん、授業以外のサービスなども手厚いです。
同志社大学の学費について詳しくはこちらから
講師の振り幅が大きい
生数が多いと、当然ながら講師の数も多くなります。
そのため、同じ講座をとっても先生が違うという場合も往々にしてあります。
先輩にこの講座はよかったよと聞き、実際に受けてみたら先生が違うためにぜんぜんだったと言う場合もよくあります。
特に、理系の場合だと先生によって解く問題が違っていたりする範囲がちがったりとすることもあり、当たり外れがとても後々に響いてきます。
ひどい場合だと、単位取得率が半分以下の時も。。。。
現実問題、すべての講師が良いと言うことは無理なのですが、
それでも、もう少し改善して欲しいなという思いはあります。
キャンパスの場所が微妙
今出川キャンパスは、京都の上の方にあります。
そのため、他府県から通う場合すこし通いにくいかもしれません。。
また、京田辺キャンパスは、山の上にあります。
最寄り駅も田舎で、駅からも遠いためあるくと少ししんどいです。
以上が同志社大学のここがだめ。。。でした
私立大学である故に高い学費
広大な土地を確保するために、立地をすこし悪いところに。
良い物だけを手に入れることは、やはりむずかしいですね。
まとめ
いかかでしたでしょうか!!
同志社大学は、他の関関同立の中でも独特の雰囲気を持っているように感じます。
キリスト教主義のためなのか、トップたる所以なのか分かりませんが、そこに通う学生は賢く見えます!
自由主義、国際主義に惹かれる方は、是非同志社大学を受験して下さい
他大学に関する記事はこちらから
関西の難関私立大学の1つである関西大学毎年多くの受験生が受験します メモ 関西大学は、大阪の吹田市に本部を置く私立大学です。交通の便は良く、駅近であることも特徴です。高槻や千里山、堺、梅田などにキ ... 続きを見る 関西の難関私立大学の1つでありグローバルな教育が有名な立命館大学 立命館はどのようなところか? 立命館大学は、京都の中京区に本部を置く私立大学です。 京都にあるだけに、大学の近くには金閣寺や、学問の神 ... 続きを見る 関西学院大学のここがすごい!!ここがだめ。。。 関関同立の一角である 関西学院 毎年多くの受験生が受験します メモ 関西学院大学は、西宮に本部を置く私立大学です。 自然に囲まれて、キャンパスが綺麗なこ ... 続きを見る
関西大学のここがすごい!!ここがだめ。。。
立命館大学のここがすごい!ここがだめ。。。
関西学院大学のここがすごい!!ここがだめ。。。