<大学の授業について>授業に出席しなくても単位は取得できるのは本当なのか!?
目次
今回は大学の授業について 授業の中身編です!
他の大学の授業についてはこちら⇩
-
-
参考<大学の授業について>意外と知られていない!学生は授業中に何をしているのか?
<大学の授業について>意外と知られていない!学生は授業中に何をしているのか? 目次
続きを見る
-
-
参考<大学の授業について>高校と大学で異なる特徴とは?
<大学の授業について>高校と大学で異なる特徴とは? 目次
続きを見る
-
-
参考<大学の授業について>大学生は1日で平均〇〇コマ受けている!?
<大学の授業について>大学生は1日で平均〇〇コマ受けている!? 目次
続きを見る
大学の授業とは一体どんなものなのでしょうか?皆さんの考える授業と全く異なるかもしれません
この部分を頭の隅に置きながらこの記事を見てください!
それではまいりましょう!!
質問1:実験の有無について
まずは授業中に実験はどのくらいの割合で行われるのかです
実験と言えば理系が行うイメージが強いと思います
とあるサイトでは全大学の文理比率は文系約48%、理系約33%、文理融合は約19%です
文理融合学部についてはこちら⇩
-
-
参考文理融合なんてそんなのありなの!?増えつつある多様な学問の在り方
文理融合なんてそんなのありなの!?増えつつある多様な学問の在り方 大学にはいろいろな学部がありますよね 法学部・経済学部は文系 理工学部は理系 のように高校で文理選択を行いそのまま大学でそれぞれ枝分か ...
続きを見る
数字のまま見ると約33%の割合で実験を行っていることになります
ではアンケート結果を見ていきましょう!
綺麗な数字が出ましたね。実験を行う割合は約50%です
つまり理系以外にも文系、または文理融合の学部でも実験が行われる、または理系の回答者が多いのどちらかであることがわかりました
もし、前者の場合になるとどんな実験が行われているのかが気になりますね
文系や文理融合学部ではどのような実験が行われているのかはまたの機会でお話したいと思います
質問2:出席点について
高校では当たり前でしたが大学では授業によっては出席点のないものがあります
つまり授業を受講しなくても提出物や定期テストなどで高得点を取れば単位取得が可能なのです
言い換えればほとんどの授業に出席しなくてもよいのです
少し話がそれてしまいましたが結果を見てみましょう!
結果から見ると約66.7%もの割合で出席点のない授業がありました
声を大にして言えないですがオンライン授業が主とした授業体制であった昨年に出席点がない授業はとても学生に有難いのです
なぜかというとオンライン授業ではレポートで成績が決められることが多いです。さらにレポートは資料を見れば作成することができるので本当に出席する数が1つや2つでも問題ないからです
話を戻しますが約33.3%はやはり出席をする必要があります。まぁそれが普通なような気がしますが(笑)
まとめ
今回はここまでです!実験の有無に関しては私自身も驚きました
内容としてはすこし少なく感じるかもしれませんが次回は長編ものになります
次回をお楽しみにしていてください!!